一応表現者の端くれを気取ることもあるので、
あまり他人の作品を手放しで褒めることはしていない。
日本のメディアを席捲し、巨額の富と多くのファンがいる
ミュージシャンやクリエイター、タレントやアーティストに対しても、
「今回はなかなか面白かったんじゃないの」
「前作に比べたら勢いが落ちたかな」
など本人やその関係者に聞かれたら
「テメーはなんぼのもんじゃ!!」
と袋叩きに合っても文句の人も言えないくらい
生意気なことを言ったり書いたりしてる身であるが、、、
すみません(誰に謝ってるんだ???)。
これ、文句の一つも言えません。

映画・コンフィデンスマン.JP
テレビ版からすべて見ているが、回を追うごとにレベルアップし、
最終回から久々のテレビ版でガツンとやられ、
さらに映画版でガツンガツンとやられてしまった。
映画のあらすじや最後こうなるとはといった
ネタバレや感想をここに書いても仕方ない。
さっきも書いたが表現者の端くれの気分でいるので
普段は絶対こんなことを書きたくない一言を書く。
「どうやってこのシナリオ作ったんだろ」
書いてて恥ずかしいが、見終えて最初に出た言葉がコレ。
伏線に伏線を張ってのどんでん返し。
どのドラマでも小説でも映画でも、ラストシーンをいかに読者、視聴者に読ませないか。そしていい意味で裏切らせるかに作り手は力を入れる。
しかし読者もバカじゃないので、物語の途中で発生する伏線や
不自然なセリフ、映像に
「あれ、これって???」
などと先を読む。
それが当たってると
「やっぱりそうだったのかぁ」
と視聴者に優越感を与える。
刑事ものの犯人なんかは特にそう。
その伏線があまりにも安易すぎると
「え、こんなオチ??」
と非難を浴び、
それが凝って凝って凝り固まると
「難しいよ」
「わけわからないよ」
と読者、視聴者離れになる。
そのちょうどいいあんばいの伏線が、視聴者心をくすぐられるのだが…。
コンフィデンスマン.JPは、ラストでこの日の答え合わせとばかりに
回想シーンによってこの日の伏線をばらす。
この伏線がお粗末だと「おいおい!」となるのだが、
この伏線がお見事なのだ。
これねー
これかー
と感心させられる。
だから恥ずかしいが、こう思ってしまう。
「どうやってこのシナリオ作ったんだろ」
全ての伏線を回収し、納得して映画館を出た私は
伏線をすべて知ったうえで思う。
「もう一度見たい」
と。
まいりました、である。