2017/04/10
今回は番外・オタル編として、小樽市手宮にあります
小樽市総合博物館に来場してみました。
総合博物館はかつて「鉄道記念館」という国鉄が運営している
施設でしたが、その後民営化して交通記念館という名称となり、
平成19年に小樽市博物館と小樽市青少年科学技術館の機能を
統合して「総合博物館」という名称に落ち着いたという経緯があります。
もともとが鉄道関連の施設だったこともあり、鉄道関連、とりわけ
SL系の資料が異常に充実しているのが特徴です。
エントランス手前には北海道鉄道の父、アメリカ人鉄道技師・
ジョセフ・ユーリー・クロフォードの銅像があります。
建物自体も全体的に駅舎の雰囲気で、チケット売り場も昔の改札を
イメージさせます。入場料は大人400円ですが、小樽市内の他の施設、
第2博物館や小樽郵船、手宮洞窟などをまとめて観覧できるフリーパス
が500円で購入できますので、小樽をあちこち観光して回るならこっちの
方がお得かもしれません。
施設内に入り、まず目に入るのがSL「しずか号」。
ちょっとマニアックな話になりますが、これは”国鉄7100形蒸気機関車”
という、1880年にアメリカから輸入された北海道初の蒸気機関車のうちの
1台で、全国でも8両しか配備されていない鉄道黎明期の貴重な車両です。
北海道で初めて鉄道が開通したのがここ手宮なのですが、その際に
導入された北海道発の蒸気機関車義經(義経)号と辨慶(弁慶)号の
同機種で、1882年に札幌ー幌内線が増設された際に増備されたのが、
この「しづか号」ということです。
ちなみに「しづか」という名称は義経の奥さんの名前ですね。
8台のうちほとんどが解体されてしまった状況で、義経とこのしづか
のみが1952年に復元され、義経は関西の博物館、しづかはここ小樽総合
博物館にそれぞれ収まるということで現在に至っております。
As extra edition, went to Otaru City General Museum,which is located in Otaru Temiya. Although General museum was once called”railway Memorial”, and it managed by japanese national Railways, And then privatization, it becomes the name of ” traffic Memorial”, To integrate the functions of the Otaru City Museum and Otaru City Youth Science Museum in 2007. There are circumstances that settled on the name “General Museum”
Because it was originally a railway-related facility, Railway-related, especially SL -related material is substantial.
The entrance front there is a railway of the Father in statue Hokkaido, of the American railway engineer Joseph Yury Crawford .
in front of the entrance, there is a statue of the American railway engineer Joseph Yury Crawford.He had called Father of the railway in Hokkaido.
Admission is 400 yen for adults.
Most noticeable object in this museum is Steam locomotive “SHIZUKA”.
But it will be a little geeky talk,SHIZUKA is called “JGR Class 7100”, in one of the Hokkaido’s first steam locomotive that has been imported from the United States in 1880, is a valuable vehicle of railway dawn.
JGR Class 7100 had been deployed only 8 cars in the nation.
“SHIZUKA” is the same model of Hokkaido’s first steam locomotive “Yoshitsune”and”Benkei”. It had been deployed in Sapporo-Horonai-line has been expanded in 1882.
By the way, “Shizuka” is the name of the wife of “Minamoto Kurô Yoshitsune ※”.
※General of the Minamoto clan of Japan in the late Heian and early Kamakura period.
In a situation where most of the JNR 7100 form steam locomotives had been dismantled, “Yoshitsune” and “Shizuka” has been restored in 1952.
Currently, “Yoshitsune” has been exhibited in the Museum of the Kansai region, and “Shizuka” has been exhibited here, Otaru City General Museum.
小樽市総合博物館に来場してみました。
総合博物館はかつて「鉄道記念館」という国鉄が運営している
施設でしたが、その後民営化して交通記念館という名称となり、
平成19年に小樽市博物館と小樽市青少年科学技術館の機能を
統合して「総合博物館」という名称に落ち着いたという経緯があります。
もともとが鉄道関連の施設だったこともあり、鉄道関連、とりわけ
SL系の資料が異常に充実しているのが特徴です。
エントランス手前には北海道鉄道の父、アメリカ人鉄道技師・
ジョセフ・ユーリー・クロフォードの銅像があります。
建物自体も全体的に駅舎の雰囲気で、チケット売り場も昔の改札を
イメージさせます。入場料は大人400円ですが、小樽市内の他の施設、
第2博物館や小樽郵船、手宮洞窟などをまとめて観覧できるフリーパス
が500円で購入できますので、小樽をあちこち観光して回るならこっちの
方がお得かもしれません。
施設内に入り、まず目に入るのがSL「しずか号」。
ちょっとマニアックな話になりますが、これは”国鉄7100形蒸気機関車”
という、1880年にアメリカから輸入された北海道初の蒸気機関車のうちの
1台で、全国でも8両しか配備されていない鉄道黎明期の貴重な車両です。
北海道で初めて鉄道が開通したのがここ手宮なのですが、その際に
導入された北海道発の蒸気機関車義經(義経)号と辨慶(弁慶)号の
同機種で、1882年に札幌ー幌内線が増設された際に増備されたのが、
この「しづか号」ということです。
ちなみに「しづか」という名称は義経の奥さんの名前ですね。
8台のうちほとんどが解体されてしまった状況で、義経とこのしづか
のみが1952年に復元され、義経は関西の博物館、しづかはここ小樽総合
博物館にそれぞれ収まるということで現在に至っております。
As extra edition, went to Otaru City General Museum,which is located in Otaru Temiya. Although General museum was once called”railway Memorial”, and it managed by japanese national Railways, And then privatization, it becomes the name of ” traffic Memorial”, To integrate the functions of the Otaru City Museum and Otaru City Youth Science Museum in 2007. There are circumstances that settled on the name “General Museum”
Because it was originally a railway-related facility, Railway-related, especially SL -related material is substantial.
The entrance front there is a railway of the Father in statue Hokkaido, of the American railway engineer Joseph Yury Crawford .
in front of the entrance, there is a statue of the American railway engineer Joseph Yury Crawford.He had called Father of the railway in Hokkaido.
Admission is 400 yen for adults.
Most noticeable object in this museum is Steam locomotive “SHIZUKA”.
But it will be a little geeky talk,SHIZUKA is called “JGR Class 7100”, in one of the Hokkaido’s first steam locomotive that has been imported from the United States in 1880, is a valuable vehicle of railway dawn.
JGR Class 7100 had been deployed only 8 cars in the nation.
“SHIZUKA” is the same model of Hokkaido’s first steam locomotive “Yoshitsune”and”Benkei”. It had been deployed in Sapporo-Horonai-line has been expanded in 1882.
By the way, “Shizuka” is the name of the wife of “Minamoto Kurô Yoshitsune ※”.
※General of the Minamoto clan of Japan in the late Heian and early Kamakura period.
In a situation where most of the JNR 7100 form steam locomotives had been dismantled, “Yoshitsune” and “Shizuka” has been restored in 1952.
Currently, “Yoshitsune” has been exhibited in the Museum of the Kansai region, and “Shizuka” has been exhibited here, Otaru City General Museum.
シェアする
more
札幌みやげ
2017/02/03
ボストンベイクのビッグな総菜パン
2016/09/25
ご当地ラーメンを自宅で味わおう!其の二「けやき」
2016/09/24
ご当地ラーメンを自宅で味わおう!其の一「ブタキング」
more
札幌歩く地図
2017/12/02
さっぽろホワイトイルミネーション&ミュンヘンクリスマス市の歩き方
2017/05/23
札幌ラーメンショー2017
2016/12/10
彩未(札幌ラーメン人気店)までの歩き方
more
札幌珍風景
2016/06/27
北海道弁を喋る自動販売機
2016/06/22
【小樽編】縄文時代の史跡「手宮洞窟」を訪れてみた
2016/06/21
【小樽編】天狗山のレア資料館「天狗の館」を訪れる
sponsored link
札幌の歩き方とは?
ライター紹介
最近の投稿
- 大学生が一夜限りのアイドルに!UNIDOL(ユニドル)北海道予選 2017年12月8日
- さっぽろホワイトイルミネーション&ミュンヘンクリスマス市の歩き方 2017年12月2日
- アーカイブ:札幌大通公園冬の恒例イベント・ミュンヘンクリスマス市2016 in Sapporo 2017年12月1日
- アーカイブ:札幌の冬の風物詩、ホワイトイルミネーション2016 2017年11月30日
- 札幌ラーメンショー2017 2017年5月23日
- ココイチのカレー 2017年4月10日
- スープカレーの元祖・アジャンタ総本家 2017年3月30日
- ボストンベイクのビッグな総菜パン 2017年2月2日
- 札幌イベント みんなでTea Talk 2017年1月16日
- トレジャーのスープカレー 2017年1月6日
ランキング
最近のコメント
アーカイブ
メタ情報
sponsored link